新日本婦人の会北海道本部

2014年2月26日水曜日

赤ちゃん小組サポーター講座




2月19日に開催した「赤ちゃん・新サポーター講座」
午前中は、北星学園大学准教授・河野和枝さんのお話しをききました。


午後からは、赤ちゃんマッサージの実技講習。実際に赤ちゃんに触れ、わらべ歌を歌いながらマッサージ。モデルの赤ちゃんも気持ちよさそう~(^_^)

子育てには、困ったこと・悩みを相談する家族や、同調しあえる仲間が必要です。お母さんたちに寄り添うサポーターのいる新婦人の赤ちゃん・リズム小組で一緒に子育てしませんか?




2014年2月13日木曜日

消費税増税中止のために、アクション!

昨年10月に安倍首相が消費税率8%の4月実施を表明した後も、多くの国民が増税に納得せず、中止を求める声があがっています。「給料は上がらないのに、物価は高くなり、生活が苦しい。消費税増税を中止してほしい。」など切実な声が寄せられています。リアルな生活実態で、増税の道理のなさや増税反対の国民多数の世論を広げましょう。
http://shinfujin-hokkaido.com/w/wp-content/uploads/2014/02/9fed2f1af22d44a1fb2bff698f64a4ba.pdf

2014年2月7日金曜日

NHK籾井会長の暴言に抗議!2/7緊急宣伝



 

 NHKの籾井会長は、1/25の就任記者会見で「慰安婦(制度)は戦争地域のどこにでもあった」と発言し、続けて韓国を名指しで「日本だけが強制連行したみたいことを言っている(補償問題などは)日韓条約ですべて解決されている」と、昨年批判と抗議にさらされた橋下大阪市長と同様の発言を重ねました。
秘密保護法についても、「通ったものは言ってもしょうがないと思う」「政府が右と言っているのに、左とは言えない」等、言論・表現の自由を何よりも大事にすべき放送人にあるまじき発言を展開しました。
 
NHKは、戦前、国家の宣伝機関として大本営放送を繰り返し、国民を戦争に駆り立てた痛苦の教訓から、戦後、受信料というかたちで視聴者に支えられる公共放送として出発しました。放送法第12項では「放送の普遍不党、真実及び自律」を定めています。
 
 
 放送法に真っ向から反し、見識を疑われる人物がNHKの会長でいることは許されません。受信料を支払う視聴者の立場からも容認できません。
 

2014年1月30日木曜日

1/29 「福祉灯油」等の実施を求める署名を提出


 
1月29日(水)「福祉灯油」等の実施を求める要望署名を市へ提出しました。

新婦人、他団体あわせて約40人が参加し、署名用紙を木下淳嗣保険福祉局総務部長へ渡し、各団体の代表が、生活実態を述べて福祉灯油の実施を要請。

新婦人からは、「灯油価格の高騰で家計の負担が重い。ぜひ市として助成してほしい」と発言しました。
 しかし、木下部長は「灯油は少し下がってきている。さらに高騰するようなことがあれば大変だと思う。灯油高の対策は国の責任。福祉灯油は実務的にも大変で、難しい。現時点で実施の予定はない」などと述べ、私たちの切実な要求に共感さえ示しませんでした。実施できるかどうかは担当部局でよく検討し、市長にもきちんと伝えれば良いことです。

参加者からは、「福祉行政を担う立場の市の対応として冷たすぎる」「灯油価格が下がっている実感などない」と市の態度に怒りの声が出されました。

2月4日に議会へ陳情を出すことにし、引き続き署名を積み上げ、2回目の署名提出を予定しています。
                                              

2014年1月27日月曜日

1/24 国会召集日デモ

国民の声が届く政治を(^_^)/
悪路の中、新婦人の仲間たちもデモ行進に参加してきました。

2014年1月23日木曜日

秘密保護法撤廃へ!お昼休み宣伝

本日、札幌駅北口で「秘密保護法撤廃へ!」お昼休み宣伝をしました。
短時間でしたが、20人以上の方が、署名をしてくれましたヽ(^o^)丿